磁場解析

JQ3BOIが作成した3次元磁場解析が試したい方は

(株)シフトロックのサイトへ

1アマ試験当日

1アマ受験体験記

無線従事者国家試験 第一級アマチュア無線技士

2020年9月27日(日)大阪市北区南扇町/西沢学園関西テレビ電気専門学校

この日は少し曇り空でこぬか雨がときどきパラついていました。 私は暑がりの汗かきなので気温はそれほど高くはなかったのですが湿度があり、5階分の階段を上った後なので、試験直前まで扇子であおいでいました。 例年なら8月末に試験があるそうですが、今年は新型コロナの関係で9月末になったので私にとっては恵みの(雨ではなく)涼しさです。

 教室の表に、試験結果の郵送日、合格発表日が張り出されてましたので画像を示します。

 この試験が本命ですので遅れないよう、40分以上前に会場に到着しました。 会場は5階でエレベータはありません。 確か5階までの建物の場合はエレベータなしでも建設OKだったと思います。 それにしても、何度も往復できるものではありません。

09:30 法規

少し驚いたのは試験開始数分前に、お母さんが小学生4~5年生くらいの女の子を連れて来られたことです。 もちろん入室は受験する女の子のみ。 英才教育かな? それにしても将来頼もしい?限りです。 その若さで1アマ受験とは。 資格を取れば、すぐに利用(開局)できる数少ない年齢要件のない資格を伴う国家試験ですからかな?  他の国家試験は受験と取得に年齢要件がなくても使用(開業など)するときに年齢要件があります。 年配の男性が圧倒的に多かったです。 この子は午後の無線工学の試験もぎりぎりで入室してました。 最後の追い込みをしていたのか?  好奇な目で見られるのを避けたのか分かりません。

ほとんどの方は、午前中法規の試験 09:30~12:00 すべてを使うことはないと思います。 特に法規は計算問題が無く、知識を問う問題なので早い人なら30分で終わってしまうと思います。 私はじっくり読んで3回見直しても11:00前に退出しました。

問題A-23 アマチュア無線の周波数帯

一つだけいやらしい問題が出ました。

A-23 無線通信規則における次の周波数帯のうち、無線通信規則(第5条)の既定に照らし、この既定を定めるところにより、アマチュア業務へ分配されている周波数帯に該当しないものはどれか。 下の1から5までのうちから一つ選べ。

1. 10,100kHz ~ 10,150 kHz
2. 14,000kHz ~ 14,350 kHz
3. 18,068kHz ~ 18,168 kHz
4. 24,690kHz ~ 24,790 kHz
5. 28,100kHz ~ 29,700 kHz

過去問では、選択肢3.の 18MHz帯の範囲を問う問題が良くありましたがこれは、3アマで追加される周波数帯ですのでよく知っておくべき内容です。 3アマの講習会の修了試験でも出題されていました。 正解は 選択肢4. の24,690kHz ~ 24,790 kHzです。24MHz帯で許可されているのは正しくは、24,890kHz ~ 24,990 kHzです。 200kHzずれています。 また、間違っていることが分かるためには、他の選択肢が正しいことをすべて知っていなければなりません。 

良く変わるアマチュア無線の複雑怪奇なバンドプランをすべて覚えている人が何人いるでしょうか?  さらに、実際の運用をするときは、電波形式も含めてバンドプランを守らないとNGですから、常に最新のバンドプランの図を見ながら確認することが大事です。 また、基本的に無線機はオフバンドでは電波が出せないようにしないと許可がおりません。 つまり、何が言いたいかというと、「細かなことは覚えていなくてよい。 電波を出すときにはその都度、詳しいバンドプランの確認が必要なんだから。」 ということです。 なまじっか古いものや間違って覚えていたら大変です。

私はおぼろげながら他の周波数帯を覚えていましたので、運良く正解できましたがこれは限りなく愚問に近いと思います。 実際には、保有する無線機やアンテナで出せる周波数帯や電波形式は限られていますが、昔と違いオールバンドの無線機や高性能な広帯域のアンテナとアンテナチューナーがありますので、オフバンドしないように常に細心の注意が必要です。 とは言ってもほとんどの方はマイブームの周波数帯や電波形式があると思います。 そこの部分を詳しく知っておれば問題ないのですが、全周波数帯を把握することとは別です。 経験の少ない周波数帯に電波出すときは、試験が終わって、バッサリ忘れてしまっていてもバンドプランの図を常に見ながら運用しましょう。

まぁ、たまにあるんですよね。 私がこれまで受けた国家試験でも少なからずこの手の愚問がありました。 ただ単に難しくする(合格率を調整する)ためにこういう(まじめに勉強していても答えられない)問題を混ぜるのですよ。 資格を問う試験なのですから、合格した人はそれにふさわしい知識を持っている内容を問う問題を出題すべきだと思います。

少し脱線しますが、最近の気象予報士の試験が難しいのも、設問全部合ってないと0点とか、極端な話、満点か0点しかないような手抜きで難しくした試験はよろしくないと思います。

さらに脱線しますが、どんな簡単なゲームでも、制限時間を短くすればいくらでも難しくできます。 これはクソゲーの典型で、ゲーム作成者の能力のなさを露呈させる禁じ手とも言われています。

ゲームの場合は、買わなければ、それで済みます。 しかし、人生のかかった国家試験で、かつ、有資格者は無資格者がすれば違法となる行為を法律に守られて権利を行使(業務を遂行)するわけですから、それを行うにふさわしい知識や技量を問う問題にして欲しいです。

昼食

午後の試験までかなり時間がある人が多いので、待機ルームを用意してくれてましたが、建物は必要場所以外閉鎖されており、場所がわかりずらく(部屋番号だけ述べられただけで別の建物か何階か、方向もわからない)利用しませんでした。

昼食は、天神橋筋商店街が近いのでいくらでも美味しい店があります。 私は食べログで3.62をマークしている扇町うどん屋 「あすろう」 https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27110013/
で食べ、すぐ近くの喫茶店 横浜コーヒーでゆったりとした席でのんびりと午後の無線工学の科目に備えて確認チェックできました。

13:00 無線工学

無線工学の試験は1ページ目がA-2以外、ほとんど計算問題だったのですぐに解答できる問題ではありませんでしたので、計算等がないB問題から解くことにしました。 どのような試験もそうですが、時間は十分あっても、短い時間で点が確実に取れる問題から解くべきです。 なぜなら、万一、途中で腹痛になったりして退場することになっても、できるだけ解答した状態が残せるからです。 それに、すぐに解ける問題を後に残すのは精神衛生上よくないです。 取れる点はより確実に、より早めに確保することです。

試験終了

3アマの講習と違って束縛時間は短いので身体的にはかなり楽でした。 解答速報 9月29日(火) 16時が待ち遠しいです。

2020年9月29日 16:00 解答速報 

自己採点すると法規: 142/150点点(94.6%) 無線工学: 138/150点(92%) でしたので記入ミスがなければ大丈夫だと思いました。 答案の提出のときも含め、見回りの時でも、受験番号・生年月日等に関して記入漏れ間違いがないかチェックしていただいてたようです。 これまで受けた国家試験と比べるとかなり懇切丁寧でした。

2020年10月14日 16:00 合格発表

自分の番号を確認しました。 これで一安心です。 日本無線協会の試験結果のサイト 
の合格番号発表をみますと、結構番号抜けてますね。 合格率30%くらいかな? 

2020年10月15日 合格通知と免許申請

翌日、合格通知を受け取る前ですが、1アマの免許を申請しました。 数時間後合格通知が来ました。

タイトルとURLをコピーしました